The Legend of Zelda: Breath of the Wild
2017年GOTY大賞を総なめにしたゲーム史に残る怪物「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は果たして”リアル”なのか?壮大なステマの宇宙ではないのか?
真偽のほどをにわかゲーマーである管理人が検証してみました。
オープンワールドの新次元
真にオープンなオープンワールドゲー、それがゼルダ。
目に映る全ての場所に到達できる、この素晴らしさ。
大地は広大で行先は自由で、どこまでも走り回れたり飛び回れる。
マップ上には町や拠点が点在し、どう進めるかはプレイヤーの自由。
NPCやオブジェクトはこの世界の時間軸の中で生活を営み、そこに関わることもあれば傍観する事もある。
ゼルダが突出しているのはおそらく・・・ワールド内で一貫して作用するリアルで柔軟な物理エンジン。
現実世界に重力とか様々な常識的物理法則があるように、ゼルダの世界にゲーム特有の物理法則が存在し、それらがある時はプレイヤーを苦しめ、逆に利用して役立てる事もできる。
また、そうした一貫したルールの上に全ての物や人を乗せる事によって、疑似的な世界に見事に命を吹き込む事に成功している。
「こうしたらこうなるんじゃないだろうか?」が本当に出来てしまうゲーム。
一つ一つ作るのでなく、大きく作ってそこにエンジンを乗っけて整合性を保つ。
小さなSDカードの中に作り上げられた命ある世界。
それが今回のゼルダの世界。
ゼルダの伝説という物語
まず、人物像の描き方が非常に秀逸。
くっきりと、しっかりとした個性と優しさをもって人物が描かれる。
そしてそれらが与える印象は決してブレない。
じゃあ物語はどうかというと、正直あって無いようなもの、しかし非常に単純でわかり易い。
明確な目標に向かって一直線にひた走るだけ、だがしかし、人物像が秀逸で人間がしっかり立ってくるという事は、ただそれだけの目的であれどこか一人ではない、描かれてもいない物語を勝手に心の中で作り上げるもの。
物語は短く単純で王道中の王道。
また、それほど詳しく描かれない。
話の流れだけ見れば、正直大した事は無い。
しかし、その予想通りの展開の中に何故かグッとくるものがある。
きっちりウツシエを集めて進めた後、ラストの盛り上がりは感動もの。
ガノンという厄災を中心とした新しいゼルダの物語について、その世界の作り方と同様、コンパクトな範囲で人物を際立たせ、わかり易い範囲で完結させる。
アクションRPGを盛り立てる要素として十二分な破壊力。
まあ何と言うかゼルダらしいというか、任天堂らしいというか、わかり易くも優しく充分な内容。
アクション – 伝統の難易度 –
まあまあまあ、素晴らしいの一言。
ダクソとホライゾンとNierを足して割って上手い事ゼルダ風に磨き上げた感じ。
Nierほど尖っておらず、ダクソ程鬼畜ではなく、ホライゾンほどハンターではない、しかし、各要素を上手く盛り込んで一つの形に昇華したものが今回のゼルダのアクション。
□ 斬るか
□ 避けるか
□ 射るか
□ アイテム使うか
これらの基本動作に加え・・・
□ ラッシュ(ジャスト回避)
□ ジャストガード(パリィ)
□ ヘッドショット(弓)
□ スローモーション(下降中の弓)
□ ふいうち
等のテクニカルな要素を組み合わせる事でアクションが成り立つ。
そんなにやれる事は多くないように思えてそうでもなく、最初に書いた物理エンジンとこれらのアクションが融合する事で非常に柔軟なアクションが展開される。
全体的な難易度としては(ノーマルモード)前半~中盤がやや難しく、後半リンクがスーパーサイヤ人化してしまい一気にヌルゲー化。
マスターモードについては前半~中盤は鬼畜ムリゲー(戦ったら負け状態)、後半普通という感じ。
全体として、これだけプレイされたゲームにしては結構難しい部類の難易度。
ある意味、任天堂はこの辺についてもFC時代から妥協しないんだなという印象。
「勝ちたきゃ頑張れ」みたいな。
道中のアクション要素は難易度は若干高めでも「まばら」であり、多分、アクション大好き人間にとっては物足りない印象。
そういったアクション馬鹿を納得させるのが「ライネル」戦であり、ラスボス越えと呼ばれるその存在との激戦は楽しいの一言。
ラッシュで剣を極めても良し、ジャスガで全てを弾き返しても良し、ヘッドショットで射抜くも良し、暗殺を極めても良し、各要素はディープではないけど、それなりに極めがいのある奥深さも持っている。
非常にバランス感覚に優れた緩急極めたポップなアクションが展開され、完成度としてはこれもまたレジェンド級。
システム
リンクにレベルというものは無く、リンク自体の強化は単純に言ってハートとスタミナの強化のみ。
後は防具を妖精の泉で3段階強化する事が出来るものの、防具自体の種類はそうそう多くは無く、しかし特殊効果を持ったものがバランスよく存在するという感じ。
武器は基本、全ての武器に耐久値が存在し、わりとすぐにぶっ壊れる、どんな業物も必ずぶっ壊れる、ガチで簡単に砕け散る。
その為、武器の種類、強弱を問わず上手く立ち回るヒューマンスキルが重要となってくる。
この辺り、ちょっとローグ系っぽい要素が垣間見える。
DLC
正直DLC第一弾はどうでも良いんだけど、第二弾は必見。
数少ない物語を補完する貴重な内容なので是非ともプレイしておきたいところ、マスターバイクも有能だし。
クリア前でも後でも大丈夫、「英傑たちの詩」のラストのムービーは感涙ものの内容。
総括
2017年GOTY大賞を総なめにしたゲーム史に残る怪物「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は果たして”リアル”なのか?壮大なステマの宇宙ではないのか?
「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」というゲームは現状、他のゲームと並べて比較されるべきゲームでは無い。
こんな怪物と比較されたらどんなスタジオゲーも太刀打ちできない。
これは任天堂だから成し得た偉業であり、任天堂にしか作れないゲーム。
しかしながら、世に出回ってしまった以上、以降、ゲームの面白さの頂点として「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」は語られる存在になる。
幸か不幸か、ゲームの「面白さ」の限界という敷居を大きく引き上げてしまったタイトル。
今現在はまさにレジェンド、他に比較する類を見ない、比較してはいけない別格のゲーム。