DOOM (2016)
2016にリリースされたFPSシューター。
よく考えると昔、初期のDOOMをプレイしていた記憶がある。
ハードはなんだったかはっきり憶えていないけど、確かメガドライブだったような気がする。
既に続編がリリースされているものの、2016verも十分に出来は良いので、ある意味とてもお買い得なタイトル。
血がバンバン飛び散るゴア表現を得意としているので、その辺が苦手な人は注意が必要。
古風なFPSシューター
内容はオーソドックスでアーケードライクなFPSシューター。
バトルは基本、中~近距離戦が主体、それに準じて武器もそのぐらいの射程の武器がメインでスナイパーライフルみたいなものは存在しない。
バリバリ動き回って敵の猛攻をくぐり抜け、バシバシとショットガンをぶち込み最後にブン殴って血しぶきブッシャ―みたいな。
そんなスピード感あふれるアクションがDOOMの魅力。
一応キャンペンモードというストーリーを追いながらプレイするモードはあるものの、わかり辛い複雑なマップをチマチマ探索しながら薄いストーリーを追い、これまたチマチマプレイヤーをパワーアップさせるこのモードは極めて退屈。
一通りキャンペーンをクリアし、さっさとアーケードモードに突入するのがこのゲームの作法なのかもしれない。
アーケードモード
アーケードモードだとプレイヤーはいきなり最大パワーアップされていて、武器も最大強化された状態でプレイできる。
敵を倒す毎にスコア倍率があがったり、様々なフューチャーが盛り込まれキャンペーンモードを圧倒する楽しさがある。
完全にこっちのモード主体で作られたゲームであるという事がよくわかる。
RPG的な、武器を強化したりキャラクターを育てるといったような楽しさというものは殆ど無く、アーケードモードでひたすらハイスコアを狙い戦い続けるのがDOOMなんだと思う。
スルメ系FPS
少し空いた時間に1ステージ、アーケードモードでサクッと1プレイする。
ひたすらハイスコアを狙い、倍率ドン状態に一喜一憂する。
自分のスコアが世界のプレイヤーの中でどの辺りなのかがわかるので、スコアを上げて行く楽しさは更に倍増する。
テンポとスピード感に優れるFPSシューター。
一通りプレイしてみると、敵の種類や武器の多様性みたいな部分が余りにシンプルで少し物足りない気がする。
ノリは最高でも少し大味過ぎるようにも思える。
また、ハイスコアを狙い続ければ長く遊べるとしても、根本的な内容の薄さを感じる面は多く、意外と早く飽きてしまうかもしれない。
ただ、FPSシューターっていうのは何となく少しだけプレイしたくなる時がよくあるので、そんな時にDOOMを一本持っておくのは良いかもしれない。
スカッと短時間でシンプルに楽しむFPSとして完成度は高いんじゃないかと思う。