NeuroVoider
Steamサマーセールという事もあって気になっていた「NeuroVoider」を購入してみました。
他にも何点か購入したんですが・・・まあ・・Steamライブラリが未プレイゲームで爆発気味っていうか爆発しているので・・あれです、順を追ってプレイしていこうかなと思っています。
「NeuroVoider」はロボ系のツインスティックシューター&ローグライクゲームです。
色々ローグ系のゲームは出ていますが「ロボ系」は結構珍しいのかなと思います。
日本語には対応していない為、現状フルイングリッシュ環境でのプレイとなります。
プレイヤーのスペシャルスキルの効果が読めれば後は何とかなるので、敷居はかなり低いと思います。
ゲームの流れ
とてもシンプルな見下ろし型、ロボ系ローグアクション(カスタマイズ可能)みたいなそんな感じ。
基本アクションは・・・
□ Left & Right ショット
□ 機体移動 & AIMカーソル操作
□ クラススキルの使用
□ スペシャルスキル(?)の使用
どちらかというとキーボードの方が操作しやすい印象。
AIMの必要な武器を使用する場合は特に(レールガンとか)。
各ステージのマップ構成は完全にランダム、出てくる敵やアイテムもランダム。
敵を倒してパーツを拾いつつ、ステージ内のリアクターを全て壊して帰還する事でステージクリア。
敵を殲滅する必要は無くリアクターさえ壊せばOK。
各ステージ間でプレイヤー機体のカスタマイズが可能。
基本的にステージを進める程、数値的には強いパーツが手に入る為、好みの武器だけを使い続ける事は難しく、ある程度の所でパーツは臨機応変に変えていった方が良い場合が殆ど。
アクションのレスポンスも良く、操作性も特に問題無し。
ただよくマップの何かに引っ掛かる事が多いのが気にかかる。
メカのカスタマイズも出来るというので少し複雑なローグライクかと思えばそんな事は無く、非常にシンプルなゲーム内容。
全体のプレイ感としては、好みの武器を使用して敵を「撃つ」「避ける」という部分にフォーカスして上手く作られており、メカ系ローグアクションとして銃器に重きを置いたゲームデザインで好印象。
ワンステージ毎にしっかりプレイするというよりは、次々ステージをこなし周回を重ねていくタイプのゲーム。
予想とは少し違ったものの、これはこれで上手く出来ています。
カスタマイズ要素
カスタマイズで出来る事は・・・
□ 機体のパーツ変更
□ パーツのパワーアップ(全5段階)
□ 機体のHPの回復
□ パーツの購入(ランダム)と売却
パーツ部位は・・・
□ 頭 – VISION
□ 胴体 – CORE
□ 脚 – TRANSPORT
□ 左武器 – GUN.L
□ 右武器 – GUN.R
カスタマイズは出来るけど、武器の重量と威力、機体のスピードと体力、とか、そこまでマニアックでは無く、あくまでライトな内容。
このカスタマイズ部分はこのゲームの肝でもあると言えるので、もう少しボリュームと練り込みが欲しかったというのが正直な所。
考察
全体的にはシンプルな周回型ローグライクアクションとして、目立つ粗も無く良くまとまっている感じ。
肝となるカスタマイズもボリューム不足ではあるものの、ロボっぽい演出を活かしつつ上手く機能している。
ただ、1週目を終えてみると小さくまとまり過ぎている印象が拭えない。
もっと武器を増やせただろうし、パーツのパラメーターを一つ増やせばカスタマイズがもっと楽しくなっただろうし、もっと面白くなれた可能性が随所に感じられ勿体ない印象。
特に今後大きくアップデートされるという事でも無いと思うので、まだまだ伸びしろがあるけど現状で完成と考えるなら、やっぱりインディーズ系の佳作という事になるのかなと。
プレイ時間が長くなりがちなのが難点ではあるものの、シンプルにプレイできるロボローグ系アクションとしてプレイしてみるのも有りという所